新卒が有利な日本
日本だと、就活するなら新卒であることはかなり有利。
就活したけど期間内に内定もらえなかった人は、もう一年学費払って大学に留まるという選択肢があるほど。就活浪人ってやつですね。私の知り合いにも何人もいました。
でも、なんで新卒って有利なの?
勉強したり、バイトしたり、サークルやったり、飲んだりして、”社会”から離れている人たちが、休みもなしに学業終了した直後に就職することがどうして重要視されるんだろう?
今までそれが常識だったのでなんとも思わなかったけど、考えてみると理由が見つからないんです。
新卒ってめんどくさいじゃないの?
もし私が人事だったらって考えてみたら、本当は経験もあってある程度その業界でやり方も分かってる中途を優先的にとりたいと思う。その方が即戦力だし、社会を知らない新卒にはじめっから教える手間も省ける。
そう考えたら、新卒取るのってめんどくさくないですか?
今わたしがNZで仕事探してて痛いのはそこなんです。
NZだと新卒のニーズが少ないんです。(私が仕事探してて感じること)
新卒だからという理由で申し込めない仕事もたくさんある。
経験があることが条件
中途も新卒も同じように同じサイトで広告がでるので、一見誰でも申し込めるって感じなんですが、募集してる役職の名前にExperienced… とかSenior… とか…Managerって入ってくるとまず私は申し込めない。
その仕事でのバイト経験はあるけど、就職経験がないから。
在学中には、インターンやバイトなど、学外での活動でなるべく社会に近いように、現場経験を積めるように気をつかってきました。
でも、そういう経験よりも「大学出て初めての仕事です」という事実のほうが輝いてしまう。採用する側が私の履歴書みて私の過去の全てを知るわけじゃないから、「これもやったんだよー!私これもできるよー!」って言っても限度がある。
仕事いくつも申し込んでて、ヒゲの言うように「みきこがダメなんじゃなくて他に適役がいる」という理由でOKが出ていないのであれば、それは私の社会人経験または現場経験が響いてるってことなんです。
もしくはNZでの現場経験が足りてないから現地の人に負けてるだけなのかもしれないけど。
仕事の制度の違い
仕事探しの広告いっぱい見てて気づくのが、昇進しなくても上司になれるということ。
管理職の広告や、店長の広告まであります。別の職でも実績があれば申し込めちゃうんです。
そんなベテランの人たちと同じ土俵に立ってるので、大学卒業してすぐドンピシャの仕事につけるという人は多くないらしい。もちろん全員がそうなわけではないけど、「OOをしたいから現時点ではこの仕事で基礎を学ぶ」みたいな考えも割と普通なんだな~という印象があります。
新卒じゃ仕事がみつからない?
じゃあ大学卒業してからすぐNZ来るのは間違いかというと、そういう訳ではないと思う。
私は自分のなかでモヤモヤを抱えがなら残業する働き方を経験する前に、外に出ちゃおう!って思ったので、ここで仕事が見つかりにくいからといって特に後悔はしてません。
ヒゲにも、「日本にいた方がキャリア駆け昇れたんじゃないの?」とか言われるけど、今現在くすぶってるからって将来のキャリアが決まった訳じゃない。社会の流れに一旦入れてしまえば後は流れて行くだろうと信じてます。
今はとりあえず、いきなり私がほしかったドンピシャじゃなくても、申し込みまくってオファーをゲットする。そこからがやっとこさスタート。
先は長いし貯金は減ってく一方だけど、お金ない割には幸せな生活をしていると思っています。あとは根性で保つ。ぐわあああぁぁぁぁあぁ!