こんにちは、ニュージーランドよりMikikoです。
先日こんなツイートをしたところ、
女はバカな方がカワイイとか、何にでもカワイイを求めることとか、人に気に入ってもらえるように振る舞うとか、身体が大きいと女扱いされないとか、女らしい振る舞いを人から強要されることとか。
— mikiko🇳🇿Les Millsパーソナルトレーナー (@mkkoMIX) 2018年11月14日
私が息苦しかったのはそういうところ。日本を出て初めて言葉にできたモヤモヤの正体がこれだ。
すごくたくさんの共感意見をもらいました。
私もよく日系企業で
— ひより🏝インドネシアのライター (@hiyoriworld629) 2018年11月15日
✔︎知ってるのに知らないふり
✔︎バカなふりして箱入り感出す
を40-50代の男性には意識的にやってた。確かに気に入られた
だけど転職して上司がアメリカ人になってからは、こういう態度取ると
「この子大丈夫か?」と逆に評価下がることに気づきやめたよね
お国柄なのかな🤔 https://t.co/LXQkU7x6ap
合コンの場でさえ
— Minato@英語のすゝめ (@Minato_intl) 2018年11月14日
「料理できる女子」
「気が利く女子(料理をとり分けるなど)」
「女子力高い女子」
この女性像が理想とされる
これはどう考えても日本の悪しき文化
この時点から
男⇨外で働く
女⇨家事&育児
の構造が出来上がってる
この根本が改善されなければ職場での平等は実現できないかと https://t.co/hLhT28Pp4B
「女はバカな方が可愛い」とゆうか、
— utako (@utako45) 2018年11月14日
「男は自分が周りより強く賢くありたい」需要が多くて、
その軸で生きている男性を
私はキライです以上です。 https://t.co/BjgbXBA2ue
などなど
人の女らしさに口出しする人っているじゃないですか。
「お前女なんだからネイルくらいやれよ」とか
「女らしく料理とかできないの?」とか
私の中ではこういうこと言ってくるの大体年上の男性なんですけど...。
人の容姿に関してアドバイスしてくるの、なんなんですかね。
私は昔から男勝りなところあったので、こういうこと色んな人から言われて育ったんですけど。
うっさいわって感じですよね。
なんなんだ。
彼氏なのか。
彼氏ですらそんなん言わんぞ。
息苦しかったし、どんだけ頑張ったとしても、体育会系な私はどうしても華奢にはなれなかったし、なんだか周りの言うカワイイとか女らしいを求めるほど、理想から離れていくような気がしました。
そんな自分がコンプレックスだった。
ちなみに、こんなこと上司に言われたらニュージーランドではセクハラです。部下の生き方に口出しする権利はない、プライベートに踏み込み過ぎてる。
▼人の人生に興味がありすぎる
この話で思い出したのが、以前ニュージーランドに住む日本人の方と話した人のことにやたら首を突っ込む日本人の話題
結婚はまだなの?
子供はまだなの?
何ビザでニュージーランドにいるの?
仕事はどこでなんの部署なの?
家は買うの?
みたいな。
プライベートなことについて全然仲良くもない人が聞いてくるんですよ。
まあ、私の頭の中では大体おばさまなんですけど...。
おせっかいすぎません?笑
特に日本を出るまではうるさいなあ位にしか思ってなかったんですけど、ニュージーランドに来てみたら、こういう踏み込んだ話しないんですよね。
いや、こういう話もあるっちゃあります。たまに。
あるんですが、すごく仲のいい人たちとだけ。
滅多にない。
そもそも、そんな関係の薄い人の人生まで把握する必要ないんですよね。
興味ない。
そう、羊の国ニュージーランド、他人に興味ない。
▼自分の生きたいように生きていい
自分のキャリア形成だったり、容姿だったり、振る舞いだったり、パートナー探しだったり、人にどうこう言われないのはホッとします。
誰かのためではなく、私のために生きてる。
私が生きたい人のために生きてる。
女性らしい振る舞いのできない女だろうと、男らしく男じゃなかろうと、同性愛者だろうと、フリーターだろうと、職を転々としようと、独身だろうと、自分の好きなように生きていい。
ニュージーランドは自分が本当になりたい自分になれる国でいいなあと思いますね。
来てよかった〜と思います。
(ダメなところもたくさんあるんだけど。)
自由な生き方、こちらも参考に。